愛知県春日井市の食器・陶磁器・古書・古本リサイクルショップ 高価買取り:洋食器・和食器・現代作家窯元のやきもの・骨董品・茶道具・古書・古本
食器陶磁器リサイクルショップ器道楽







器道楽サイト内商品検索
カスタム検索
古本器道楽オンラインショッピング

インスタグラム 古本屋器道楽

通販サイト器道楽e-shop

現代陶芸作家・時代陶磁委託品ギャラリー

酒器と向う付け
器道楽店長ブログ

中部の陶芸作家事典

器道楽買取り価格10%アップクーポン
春日井市周辺の方、リサイクルショップ器道楽ご利用の際にお徳な買取りクーポンをご用意しました!


 

瀬戸焼歴史年表

貞応二 1223 加藤四郎左衛門景正、道元禅師に随行宋に渡り浙瓶窯で製陶修行。
安貞一 1227 景正帰国 瀬戸村において我国初の有釉陶器の製作開始。
正和一 1312 正和元年十二月銘の瓶子一対白山権現に奉納。
大永二 1522 千利休生。
弘治一 1555 古田織部美濃に生。
永禄六 1563 瀬戸窯業保護のため、信長尾張瀬戸宛制令出す。
天正一九 1591 千利休没。
文禄二 1593 文禄二年刻銘のあやめ手黄瀬戸発見。
慶長一五 1610 徳川義直名古屋城築城、瀬戸陶工の分離を防ぐために加藤利右衛門(唐三郎)・仁兵衛を赤津に、加藤新右衛門を品野に召還、御用窯開く。
慶長一七 1612 加藤左衛門、慶長十七年刻銘の青織部獅子香炉を熱田神宮奉納。
元和一 1615 尾張藩主により、祖母懐陶土濫堀禁止。
古田織部没。
元和二 1616 名古屋城内御深井焼開始。
元和五 1619 陳元贇来日。
寛永一 1624 城意庵焼開始。
寛永一五 1638 尾張藩に迎えられる。
正保一 1644 藩主徳川光友、加藤唐三郎に命じ祖母懐土をもってお庭焼き開始。
万治一 1658 加藤利右衛門の孫太兵衛を分家独立させ、以来唐三郎・仁兵衛・太兵衛は御窯屋三家と呼ばれる。
寛文一一 1671 陳元贇没。
享保一 1716 尾張藩により永代ろくろ一挺の世襲制がしかれ、瀬戸御蔵会所設置。
享和一 1801 加藤民吉、磁器の試焼き開始。
南京染付開始。
文化一 1804 加藤民吉、有田染付磁器の秘法習得のため、九州へ渡る。
文化二 1805 御庭焼祖母懐再興。
文化四 1807 加藤民吉、有田より帰り瀬戸に染付白磁窯開始。
嘉永三 1850 加藤仁兵衛、藩主徳川慶勝より、春岱の号授かる。
安政二 1855 瀬戸秘法をはじめて著述で公開したため、魁翠園焼工人川本禎二獄死。と伝える。
安政五 1858 三井組の依頼でコーヒー碗皿などをアメリカに輸出。
文久三 1863 三井組の依頼でコーヒー碗皿などをアメリカに輸出。
慶応二 1866 瀬戸に陶祖藤四郎の陶碑たつ。
明治二 1869 瀬戸の工人、瀬戸の窮乏を訴え救済方を願い出る。
明治四 1871 輸出陶磁製造のため「瀬戸物商社」設立。遠藤万次郎ら。
明治六 1873 ウィーン万国博覧会出品。
明治一六 1883 森村ブラザーズ、瀬戸窯元と直接取引き開始。
川本枡吉に海外向けティーセットの製作依頼。
明治二四 1891 濃尾大地震瀬戸磁器窯に打撃。
明治二六 1893

森村組、瀬戸窯元と輸出用素地製造の専属契約を結ぶ。
川本枡吉(寄陶軒)・加藤春光窯・川本惣吉窯(原泉堂)、加藤五助窯(陶玉園)、加藤周兵衛窯(白雲堂)など。

明治三三 1900 加藤土師萌、瀬戸に生まれる。
明治三六 1903 森村組陶土調整所作る。
明治三七 1904 森村市左衛門・大倉孫兵衛、日本陶器合名会社設立。
大正三 1914 瀬戸で最初の創作者集団、瀬戸図案研究会設立。
( 日野厚・植野儀三郎・加藤土師萌・加藤鏡一・亀井清市ら)
大正七 1918 瀬戸図案集発行。
大正一三 1924 陶均会設立
(加藤土師萌・加藤青山・河本礫亭・矢野陶々ら)
大正一五 1926 加藤土師萌、美濃に移る。
昭和三 1928 小森忍、小森陶磁器研究所を中国より瀬戸に移設。
昭和四 1929 土の風景社(のちの作陶会)設立。
(大江文象・水野双鶴・栗木伎茶夫ら)
昭和五 1930 春陶会設立。 (加藤華仙ら)
昭和六 1931 瀬戸陶磁器工業組合設立。
昭和一一 1936 瀬戸陶芸協会設立。
板谷波山・加藤顕清・日野厚を顧問に、「作陶会」「春陶会」が統合。
昭和二二 1947 加藤唐九郎、日本陶芸協会設立。
昭和二五 1950 加藤唐九郎、日本陶磁協会設立。
昭和二七 1952 加藤土師萌、加藤唐九郎、無形文化財に選定。
昭和三六 1961 加藤土師萌、重要無形文化財保持者に認定
昭和四〇 1965 加藤唐九郎、毎日芸術賞受賞。
昭和四一 1966 本荘栄没。
昭和四三 1968 加藤土師萌没。
昭和四八 1973 鈴木青々、愛知功労賞受賞。
昭和四九 1982 加藤舜陶、瀬戸市功労賞受賞。
昭和五七 1982 加藤唐九郎「紫匂」「深紫」などの志野茶碗発表。
・+・+・+・+・+・+・+
瀬戸焼きの歴史のおけるキーワード
古瀬戸・・・ 鎌倉・室町期に作られた灰釉・鉄釉などによる施釉陶器。
瀬戸の陶土・・・ 木節(きぶし)・蛙目(がいろめ)粘土は作陶に向いた良質の陶土で、白く、耐火度が高く、可塑(かそ)性に富み、釉薬がのりやすい性質を持つ。
また、茶入・茶壷などによく用いられた祖母懐(そぼかい)土は、ねっとりとし、やや鉄分を含んでいることから、鼠色から茶褐色に焼きあがる。
   
   


器道楽ドットコム 愛知県春日井市六軒屋町5丁目34 Tel:0568-82-0190  Copyright (C) 2001-2014 器道楽ドットコム All Rights Reserved

Facebook Timeline Cover Photos